機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia, FD)とは、胃の症状が慢性的に続いているにもかかわらず、胃カメラ検査で病変が確認されない状態を指します。
代表的な症状
以下のような症状があるにもかかわらず、胃カメラなどの検査をしても炎症や潰瘍などの器質的異常が見つからないことが特徴です。
-
食後の胃もたれ(食後膨満感)
-
早期膨満感(すぐにお腹がいっぱいになる)
-
みぞおちの痛み
-
吐き気
-
胸やけ
-
げっぷ など
原因
機能性ディスペプシアの原因はまだ完全には解明されていませんが、様々な要因が複雑に絡み合って発症すると考えられています。
胃・十二指腸の運動機能の障害
胃や十二指腸の運動機能に異常が生じ、胃の内容物が十二指腸へスムーズに送られなくなることが原因です。内容物が十二指腸に届くのが遅すぎたり、逆に早すぎたりすることで、胃のむかつきや痛みなどの症状が現れます。主に暴飲暴食、喫煙、飲酒、不規則な食習慣、そしてストレスなどが要因となります。
胃・十二指腸の知覚過敏
胃も知覚過敏を起こすことがあります。知覚過敏を起こした胃はちょっとした刺激にも敏感になり、痛みなどを感じやすい状態になっています。そのため、たとえば少量の食物が入ってきた際に早期飽満感を起こしてしまう、胃酸が分泌された際に胃痛、胃もたれ、吐き気などの症状が現れるようになります。
ストレス・過労・生活習慣の乱れ
胃など消化器の機能は自律神経によってコントロールされています。
ストレスや疲労などで自律神経のバランスを失うと機能性ディスペプシアを発症しやすくなると考えられています。
胃酸の分泌
胃酸が過剰に分泌されることで、知覚機能の乱れを誘発し、また過剰な胃液が十二指腸にまで流れこんでしまい、胃痛、胃もたれといった症状が現れやすくなります。
治療
薬物療法
胃酸の分泌を抑える薬剤、胃の機能を助ける薬剤、抗不安薬、抗うつ薬などを用い て治療します。また、ピロリ菌感染が陽性の場合は、除菌治療を行います。
生活習慣・食習慣の改善
ストレス回避や生活習慣、食生活を改善することも大切です。
-
自分に合ったストレス解消法、リラックス方法を見つける
-
適切な休息をとる
-
規則正しい睡眠習慣と十分な睡眠時間を心がける
-
疲れを溜めない工夫をする
-
適度な運動習慣をつける
-
禁煙する
-
バランスのよい食生活を心がける
-
暴飲暴食を避ける
-
飲酒は適量に留める
-
不規則な食生活をやめる
-
早食いを避け、よく噛んで食事を摂る
-
食べてすぐ寝ない、運動しない
-
水分摂取を心がける