top of page

便潜血陽性

便潜血陽性とは

便潜血検査は大腸がん検診として健康診断などで行われており、便に肉眼では確認できないほど微量の血液が含まれていないかを調べています。

便潜血陽性と診断された場合には大腸がんや大腸ポリープのリスクが高いと言われています。便潜血検査は2日法が一般的ですが、1回(1日分)でも便潜血陽性となった場合は大腸カメラ検査を受けることをおすすめいたします。

大腸カメラ検査に苦手意識があって、検査を先伸ばしにしてしまう方も多いと思いますが、当院の大腸カメラ検査は鎮静剤を使うことでほぼ無痛で楽に受けていただけます。便潜血陽性を指摘されたら、お早めにご相談ください。

AdobeStock_632437033.jpg

便潜血陽性の意味

便潜血陽性は便に血液が混じっていたという意味です。

便潜血陽性でも、必ずしも大腸がんを意味するわけではありません。便潜血検査陽性で大腸カメラ検査を受けた場合、最も発見される数が多い疾患は痔であり、大腸がんが発見されるのは数%とされています。大腸ポリープや、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、痔などでも便潜血陽性になることがあります。

便潜血検査の陰性の場合

便潜血陰性は大腸がんがない、という意味ではありません。

大腸ポリープや大腸がんの初期は出血を起こさない場合も多く、便潜血検査が陰性でも、大腸ポリープや大腸がんが潜んでいる可能性があります。

大腸がんリスクは、40歳を超えたあたりから上昇しはじめます。症状の有無に関わらず、40歳を過ぎたら定期的に大腸カメラ検査を受けて、大腸の状態を詳しく調べておくことをおすすめしています。

便潜血陽性の場合は大腸カメラ検査を受けましょう

「便に血が混じっている」という事実だけでは、どんな病気なのかは分かりません。便潜血陽性の場合は、大腸カメラ検査を受け、出血の原因を見つけることが大切です。

大腸がんは早期発見できれば完治できる可能性が高いがんですが、進行してしまうと命に関わり、現在もがんによる死亡原因として上位を占めています。大腸がんは治療法が多く、早いうちに治療を開始できればよい成績が期待できるがんの1つです。ステージIIまでに適切な治療を開始できれば、5年生存率は80%以上です。できるだけ早期の発見につなげるためにも、便潜血陽性を指摘されたら、できるだけ早く大腸カメラ検査を受けましょう。

総件数2万例以上の内視鏡検査を行ってきた日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医・指導医の院長による熟練の技術と高度な内視鏡機器によって、正確で苦痛の少ない大腸カメラ検査を行います。

AdobeStock_337037079.jpg
まつもとクリニック-様.png

◎:土曜日午前は9:00-13:00

▲:土曜日午後は14:00-17:00内視鏡検査・日帰り手術のみ

※休診日:水曜日・日曜日・祝日

〒196-0005
東京都昭島市代官山2-5-1
プレミスト昭島モリパークレジデンス店舗2-3区画

昭島駅 北口より徒歩4分

モリパークいちょう並木通り沿い

© 2025 Akishima Moripark Matsumoto Clinic. 

bottom of page