top of page

ヘリコバクターピロリ菌感染症

ヘリコバクターピロリ菌感染症とは

ピロリ菌感染は、胃がんの最大の危険因子とされ、胃がんの原因の80%がピロリ菌感染といわれています。
世界保健機関(WHO)も、ピロリ菌は胃がんの明らかな原因=「発がん因子(group1)」に分類しており、感染者は非感染者に比べて胃がんのリスクが数倍高まるとされています。

AdobeStock_507461479.jpg

ピロリ菌感染で発症しやすい病気

ピロリ菌(Helicobacter pylori)に感染すると、長期間にわたって胃の粘膜に炎症を引き起こし、さまざまな消化器疾患のリスクが高まります。

慢性胃炎

ピロリ菌が胃粘膜に感染すると、慢性的な炎症を引き起こします。多くの場合、自覚症状がないまま長期間にわたり炎症が続きます。

萎縮性胃炎・腸上皮化生

慢性胃炎が進行すると、胃の粘膜が萎縮(薄くなる)し、萎縮性胃炎を発症します。さらに、胃粘膜が腸の粘膜に似た組織へと変化する「腸上皮化生」が起こることがあり、これが胃がんのリスクを高める要因となります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌は、胃酸や消化酵素の影響を受けにくい環境を作り出し、胃粘膜を傷つけることで潰瘍(ただれ)を引き起こします。特に胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌感染と強い関連があり、感染者の多くが発症する可能性があります。

胃がん

ピロリ菌感染は、胃がんの最大の危険因子とされ、胃がんの原因の80%がピロリ菌感染といわれています。

世界保健機関(WHO)も、ピロリ菌は胃がんの明らかな原因=「発がん因子(group1)」に分類しており、感染者は非感染者に比べて胃がんのリスクが数倍高まるとされています。

機能性ディスペプシア(FD)

ピロリ菌感染者の一部は、胃の不快感や痛み、胃もたれなどの症状を訴えますが、胃カメラ検査を行っても潰瘍などの異常が見つからないことがあります。このような状態を「機能性ディスペプシア(FD)」と呼び、ピロリ菌が関与している可能性が指摘されています。

胃MALTリンパ腫

胃MALTリンパ腫は、胃の粘膜に発生する低悪性度のリンパ腫です。ピロリ菌感染は、胃の粘膜に発生する「胃MALTリンパ腫」の原因のひとつとされています。このタイプのリンパ腫は、ピロリ菌を除菌することで改善することがあります。

ピロリ菌感染を調べる検査

ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査には、胃カメラ検査中に組織を採取して行う方法と、内視鏡を使用しない方法があります。症状やこれまでの経緯などをヒアリングして最適な検査をご提案いたします。

胃カメラ検査中に組織を採取して行う検査

培養法

迅速ウレアーゼ試験

鏡検法

胃カメラ検査を行わない検査

尿素呼気試験

ヘリコバクターピロリ IgG抗体検査(採血)

糞便中抗原測定

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌は、飲み薬(抗生剤)によって除菌を行います。

ピロリ菌の除菌治療では、抗生剤2種類、そして胃酸分泌を抑える薬を1週間服用します。初回治療の成功率は約90%となります。初回の除菌が成功したかどうかの判定検査を行います。判定検査で除菌に失敗していることがわかった場合には、2回目の除菌治療を行います。初回と2回目を合わせた除菌の成功率は約99%ですから、ほとんどの方が2回までの治療で除菌ができます。

除菌治療の保険適用について

ピロリ菌検査で陽性と確定診断された場合、一定の条件を満たせば、2回目の除菌治療まで健康保険を適用して受けることができます。胃・十二指腸潰瘍または慢性胃炎の診断を下された場合も、除菌治療は健康保険適用の扱いとなります。

除菌治療が健康保険適用になる方
  1. 内視鏡検査、造影検査を行い、胃潰瘍または十二指腸潰瘍と確定診断された方

  2. 胃MALTリンパ腫の方

  3. 早期胃がんの内視鏡的治療を行った方

  4. 特発性血小板減少性紫斑病の方

  5. 内視鏡検査で胃炎と確定診断された方

  6. 胃炎と指摘された内視鏡検査でピロリ菌感染陽性を確定診断された方

  • 6ヶ月以内に当院以外で胃カメラ検査を受けた結果、胃炎を指摘された場合でも、当院での除菌治療を保険適用で受けることができます。

  • 胃炎を指摘されただけではなく、ピロリ菌感染の確定診断も下されている方は、すぐに除菌治療を保険適用で受けることが可能です。

  • 上記の条件に当てはまっていない方は、感染の検査から除菌治療まで、全て自費診療になります。

  • 3回目以降の除菌治療は保険適用されないため、自費診療になります。

3回目の除菌治療ついて

これまで多くの病気で抗生物質が多用されてきた影響で、ピロリ菌も抗生物質に耐性を持つものが増えてきています。こうしたことから、2回の除菌治療では成功しないケースも数%あるとされています。

3回目以降の除菌治療は保険適用されず自費診療になります。健康保険適用の場合は指定された抗生物質しか使えませんが、自費診療の除菌治療では使える抗生物質の選択肢が増えますので、より効果的な治療ができる可能性があります。検討されている場合には、ご相談ください。

ペニシリンアレルギーの方の除菌治療について

保険適用の除菌治療では、抗生物質としてクラリスロマイシン(クラリス)とサワシリン(ペニシリン系抗生剤)の使用が定められています。それ以外の抗生物質を使用する場合は、保険適用の対象外となります。

特に、ペニシリンアレルギーなどにより保険診療で定められた抗生物質が使用できず、別の抗生物質を用いる場合は、1回目・2回目の除菌治療であっても自費診療となります。ペニシリンアレルギーのため、保険適用外の抗生剤での除菌治療をご希望の方は、お気軽にご相談ください。

除菌治療の流れ

1. 診断

ピロリ菌に感染しているか検査を行います。

 

陽性だった場合

除菌治療(保険診療)を行います。

 

陰性だった場合

除菌治療を行う必要はありません。

特に症状もなく、異常がない場合は診療終了です。

2. 1回目の除菌治療

ピロリ菌を除菌するため、2種類の抗生剤とその薬効を促す胃酸分泌抑制薬を1日2回、1週間飲んでいただきます。

3. 1回目の除菌判定

除菌の成功率は100%ではないため、除菌治療してから、一定期間が経過した後に除菌成功かどうかを調べます。尿素呼気試験(ユービット錠という検査薬を内服後、その前後の息(呼気)を袋に採取する検査方法)を行い、ピロリ菌が除菌されたかどうかを調べていきます。 

 

陽性だった場合

2回目の除菌治療(保険診療)を行います。

 

陰性だった場合(除菌成功)

除菌治療は終了です。

一度でもピロリ菌に感染したことがある場合は、今後も定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

4. 2回目の除菌治療

1回目の除菌治療で使用した抗生剤を別の薬剤に変え、再度1週間服用を行います。

5. 2回目の除菌判定

服薬後、一定期間が過ぎてから除菌成功かどうかを調べます。

 

陽性だった場合

3回目の除菌治療を自費診療で行います。

 

陰性だった場合(除菌成功)

除菌治療は終了です。

一度でもピロリ菌に感染したことがある場合は、今後も定期的に胃カメラ検査を受けましょう。

まつもとクリニック-様.png

◎:土曜日午前は9:00-13:00

▲:土曜日午後は14:00-17:00内視鏡検査・日帰り手術のみ

※休診日:水曜日・日曜日・祝日

〒196-0005
東京都昭島市代官山2-5-1
プレミスト昭島モリパークレジデンス店舗2-3区画

昭島駅 北口より徒歩4分

モリパークいちょう並木通り沿い

© 2025 Akishima Moripark Matsumoto Clinic. 

bottom of page