肝機能異常
肝機能異常とは
肝機能異常とは、何らかの影響によって肝臓の細胞がダメージを受け、肝臓の働きに異常をきたしている状態のことをいいます。血液検査で以下の数値に異常がみられた場合、肝機能障害と診断されます。
肝臓は自覚症状が乏しい臓器です。そのため、企業で行う定期健診や自治体の行う特定健診などで異常が指摘された場合は、消化器内科を受診し、専門医の受診と血液検査、超音波検査による精査をおすすめいたします。

肝機能障害で異常がみられる血液検査項目
●AST(GOT)、ALT(GPT)
肝臓の細胞内に存在する酵素。肝臓の細胞がダメージを受けると血液中に流れ出し、血液検査で数値が高くなります。
●γ-GTP
胆道の細胞内に存在する酵素。肝臓や胆管がダメージを受けると血液中に流れ出し、血液検査で数値が高くなります。
●ALP
胆道の細胞内に存在する酵素。γ-GTPとともに胆道系酵素と称され、肝臓や胆管がダメージを受けると血液中に流れ出し、血液検査で数値が高くなります。肝細胞だけでなく、骨、小腸、胎盤などにも分布しているため、ALPの上昇は必ずしも肝胆道系疾患だけが原因とはいえません。
●総ビリルビン
胆汁中に含まれる色素で、肝臓や胆管に異常があると、ビリルビンが血液中に増え、黄疸が現れます。
異常に気付きにくい肝臓の病気
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれています。その由来は、肝臓には痛みを感じる神経が通っていないため、異常が生じても気づきにくいことにあります。そのため、肝機能障害が起きていても、自覚症状がない場合がほとんどです。
主な症状としては、黄疸(皮膚や白目の部分が黄色くなる)、皮膚のかゆみ、腹痛、吐き気などが挙げられます。しかし、これらの症状が現れる頃には、肝臓の病気がすでにかなり進行している可能性があります。
脂肪肝
脂肪肝とは
脂肪肝は肝臓に中性脂肪が蓄積した状態のことです。
脂肪肝は、従来は軽い病気と考えられていましたが、近年、脂肪肝が肝硬変や肝がんへと進行する可能性があり、さまざまな生活習慣病のリスクも高めることがわかってきました。
肝硬変・肝がんの原因となる脂肪肝
脂肪肝は、原因によって大きく2つに分類されます。
●アルコール性脂肪肝
体内に入ったアルコールのほとんどは、肝臓で分解・処理されていますが、大量のアルコールを飲み続けると、肝臓内で中性脂肪の合成が高まり、蓄積して「アルコール性脂肪肝」となります。さらに飲酒を続けると、「アルコール性肝炎(ASH)」、肝硬変・肝がんなどに進行することがあります。
●非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
お酒以外の原因で肝臓に脂肪が溜まった脂肪肝のことで、「非アルコール性脂肪性肝障害(NAFLD:ナッフルディー)」と呼ばれています。非アルコール性脂肪肝の約80~90%は長期的に病気が進行しないタイプの脂肪肝(NAFL)ですが、約10~20%で肝炎(アルコール性脂肪肝炎:NASH)・肝硬変などに進行する場合があるため、正確な診断と治療、経過観察が必要です。

肝炎
肝炎とは
肝炎とは、肝臓の細胞に炎症が起こり、肝細胞が破壊されていく病気です。
肝臓の炎症が6ヵ月以上続いた状態が「慢性肝炎」です。「慢性肝炎」になり、炎症がさらに長期化すると、肝硬変、肝がんになりやすくなります。

ウイルス性肝炎
ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。日本においては、B型肝炎ウイルスあるいはC型肝炎ウイルス感染による肝炎がその多くを占めています。ウイルス性肝炎になると徐々に肝臓の機能が失われていき、「肝硬変」や「肝がん」といった、再生が難しい病気に進行してしまいます。
治療法の進化により、現在、ウイルス性肝炎は治る、あるいは病気をコントロールできるようになっています。適切な知識で早期発見・早期治療につなげましょう。
非アルコール性脂肪肝炎(NASH)
ほとんどお酒を飲まない人が脂肪肝炎になり、肝硬変、肝がんへと進行するケースがあります。これは、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と言われ、自覚症状もほとんどありません。主な原因は、肥満・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)、薬剤摂取などとされていますが、そのメカニズムはいまだによく解明されていません。約10~20%で肝炎(アルコール性脂肪肝炎:NASH)・肝硬変などに進行する場合があるため、正確な診断と治療、経過観察が必要です。
肝硬変
肝硬変とは
肝硬変とは、肝臓が硬くなり、肝機能が低下した状態です。肝臓に炎症が生じ慢性肝炎を長期間発症すると、炎症を修復するためにできるタンパク質(線維)によって、肝臓の組織が線維化してしまいます。線維質が増えた肝臓は硬くなり小さくなってきます。それにつれて肝臓のもっている働きが衰えてしまい、とくに解毒作用が衰えることで、体内の有害物質の濃度が上昇し、様々な症状を起こします。また肝臓がんに移行するリスクも高くなります。
肝硬変の症状
肝硬変の初期の段階では、肝臓の一部に障害が起きていても残りの部分でカバーしてくれるため、ほとんど症状が現れません。この状態を「代償性肝硬変」といいます。
そのまま線維化が進行していくと肝機能が低下し、以下のように様々な症状や合併症が現れます。このように明らかな症状がある肝硬変のことを「非代償性肝硬変」といいます。
非代償性肝硬変の代表的な症状
-
黄疸(肌や白目が黄色くなる)
-
腹水(お腹に水がたまった状態)
-
浮腫
-
食道静脈瘤
-
全身の倦怠感
-
消化管出血
-
こむらがえり
-
肝性脳症 など
肝硬変の治療方法
治療の目的は、肝硬変の進行を遅らせ、肝臓の機能を維持することです
代償性肝硬変の場合は、原則的には原因(ウイルス性、アルコール性、非アルコール性、自己免疫性など)に対する治療を行いながら定期的に検査を行い、肝硬変が進行していないか確認します。
非代償性肝硬変の治療は、起こっている合併症の治療をします。その治療と同時に食生活をはじめとした生活習慣の見直しや改善を行います。
肝がん
肝臓がんには、肝臓そのものから発する「原発性肝臓がん」と、他の臓器からの転移によって発する「転移性肝臓がん」がありますが、肝がんのほとんどは「転移性肝臓がん」です。
原発性の肝臓がんの原因としては、長期にわたり肝臓が炎症することで肝細胞が破壊と再生を繰り返し、この繰り返しが原因で発がんするといわれています。そのため、肝炎や肝硬変などの早期発見や治療、進行の抑制を行うことが大切です。
以前は、原発性肝がんの原因の多くがB型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスの感染によるものでしたが、治療薬の進化により減少傾向にあります。その代わりにアルコール性肝炎や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)、糖尿病、高血圧などの生活習慣病を背景とした肝細胞がんが増加しています。
