逆流性食道炎
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流し、胃酸や消化酵素によって食道粘膜が炎症を起こす疾患です。健康な方でも一時的に逆流が起こることはありますが、通常は問題になりません。しかし、何らかの原因で逆流が慢性的に繰り返されると、食道の粘膜が傷つき、炎症が持 続してしまいます。
中高年から高齢者の方の発症が多く、患者数が増加傾向にあります。医療機関で治療した上で再発を防止することが重要です。

代表的な症状
-
胸やけ(胸の中央が焼けるような感じ)
-
呑酸(酸っぱい液や苦い液が口まで上がってくる)
-
げっぷ
-
のどの違和感(イガイガ感や異物感)
-
慢性的な咳
-
声のかすれ など
原因
逆流性食道炎の原因として、胃と食道の間にある下部食道括約筋の機能低下が挙げられます。下部食道括約筋は、胃の内容物や胃酸が食道へ逆流するのを防ぐ役割を担っています。しかし、加齢や肥満、腹圧のかかる姿勢や食事習慣、消化器疾患などが原因で、括約筋の筋力低下や蠕動運動の低下が生じ、逆流が起こりやすくなります。また、食道粘膜の炎症やストレスなどによって食道粘膜の知覚過敏が引き起こされることも、発症に関与すると言われています。

ストレスとの関係
過度のストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れます。その結果、胃酸が過剰に分泌され、逆流性食道炎を引き起こすことがあります。
喫煙との関係
喫煙は下部食道括約筋の働きを弱め、胃酸や消化液が食道に逆流しやすくなります。また、喫煙により唾液の分泌が減少し、食道内の中和作用が低下することで、逆流による食道へのダメージが大きくなります。さらに、喫煙は粘膜の修復を妨げ、炎症を悪化させる要因にもなります。そのため、喫煙者は逆流性食道炎の発症リスクが高く、注意が必要です。
飲酒との関係
飲酒によって胃酸の過剰分泌や下部食道括約筋の機能低下が起こり、胃酸や消化液が食道に逆流しやすくなります。また、アルコールの摂取は食道粘膜を刺激し、 炎症を引き起こす可能性があります。さらに、飲酒により食道の神経制御が乱れ、正常な蠕動運動が妨げられることもあります。飲酒は逆流性食道炎の発症リスクを高めるため、注意が必要です。
治療
薬物療法
過剰な胃酸分泌を抑える薬剤、胃・食道機能を正常に戻す薬剤、食道粘膜を保護する薬剤を用いて治療を行います。
生活習慣・食生活の改善
リスクやライフスタイルなどに合わせて必要な改善を行っていきます。
改善例
-
食事は腹八分目を心がけ、食べ過ぎを控える
-
食後すぐに横にならない
-
就寝時間の2時間前までに夕食を済ませる
-
就寝前の飲酒を控える
-
腹部を強く締め付けるベルトやガードルなどの着用を控える
-
胃酸分泌を促進させる脂肪の多く含まれた食品を控える
-
アルコールやカフェイン、香辛料、酸っぱい食品を避ける
-
禁煙する
-
肥満している場合は、適正体重まで減量する
-
便秘解消