top of page

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流し、胃酸や消化酵素によって食道粘膜が炎症を起こす疾患です。健康な方でも一時的に逆流が起こることはありますが、通常は問題になりません。しかし、何らかの原因で逆流が慢性的に繰り返されると、食道の粘膜が傷つき、炎症が持続してしまいます。

中高年から高齢者の方の発症が多く、患者数が増加傾向にあります。医療機関で治療した上で再発を防止することが重要です。

AdobeStock_663096076.jpg
代表的な症状
  • 胸やけ(胸の中央が焼けるような感じ)

  • 呑酸(酸っぱい液や苦い液が口まで上がってくる)

  • げっぷ

  • のどの違和感(イガイガ感や異物感)

  • 慢性的な咳

  • 声のかすれ など

原因

逆流性食道炎の原因として、胃と食道の間にある下部食道括約筋の機能低下が挙げられます。下部食道括約筋は、胃の内容物や胃酸が食道へ逆流するのを防ぐ役割を担っています。しかし、加齢や肥満、腹圧のかかる姿勢や食事習慣、消化器疾患などが原因で、括約筋の筋力低下や蠕動運動の低下が生じ、逆流が起こりやすくなります。また、食道粘膜の炎症やストレスなどによって食道粘膜の知覚過敏が引き起こされることも、発症に関与すると言われています。

AdobeStock_155675602.jpg
ストレスとの関係

過度のストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れます。その結果、胃酸が過剰に分泌され、逆流性食道炎を引き起こすことがあります。

喫煙との関係

喫煙は下部食道括約筋の働きを弱め、胃酸や消化液が食道に逆流しやすくなります。また、喫煙により唾液の分泌が減少し、食道内の中和作用が低下することで、逆流による食道へのダメージが大きくなります。さらに、喫煙は粘膜の修復を妨げ、炎症を悪化させる要因にもなります。そのため、喫煙者は逆流性食道炎の発症リスクが高く、注意が必要です。

飲酒との関係

飲酒によって胃酸の過剰分泌や下部食道括約筋の機能低下が起こり、胃酸や消化液が食道に逆流しやすくなります。また、アルコールの摂取は食道粘膜を刺激し、炎症を引き起こす可能性があります。さらに、飲酒により食道の神経制御が乱れ、正常な蠕動運動が妨げられることもあります。飲酒は逆流性食道炎の発症リスクを高めるため、注意が必要です。

診断・検査

胃カメラ検査(胃内視鏡検査)で食道粘膜の状態を観察し、確定診断を行います。胃カメラ検査は、食道がんや胃がんの早期発見と確定診断が可能な唯一の検査であり、食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察できます。

逆流性食道炎と共通の症状を引き起こす病気は数多く、正確な診断には胃カメラ検査が不可欠です。また、胃カメラ検査では炎症の範囲や状態を正確に把握できるため、最適な治療の選択にも大きく役立ちます。当院の胃カメラ検査は、専門医が鎮静剤を用いて苦しくなく質の高い内視鏡検査を行っております。

なお、年齢などの理由で検査の実施が難しい場合には、胃酸分泌抑制薬を処方し、経過を観察する場合もあります。

松本先生内視鏡シーン.jpg

治療

薬物療法

過剰な胃酸分泌を抑える薬剤、胃・食道機能を正常に戻す薬剤、食道粘膜を保護する薬剤を用いて治療を行います。

生活習慣・食生活の改善

リスクやライフスタイルなどに合わせて必要な改善を行っていきます。

改善例
  • 食事は腹八分目を心がけ、食べ過ぎを控える

  • 食後すぐに横にならない

  • 就寝時間の2時間前までに夕食を済ませる

  • 就寝前の飲酒を控える

  • 腹部を強く締め付けるベルトやガードルなどの着用を控える

  • 胃酸分泌を促進させる脂肪の多く含まれた食品を控える

  • アルコールやカフェイン、香辛料、酸っぱい食品を避ける

  • 禁煙する

  • 肥満している場合は、適正体重まで減量する

  • 便秘解消

まつもとクリニック-様.png

◎:土曜日午前は9:00-13:00

▲:土曜日午後は14:00-17:00内視鏡検査・日帰り手術のみ

※休診日:水曜日・日曜日・祝日

〒196-0005
東京都昭島市代官山2-5-1
プレミスト昭島モリパークレジデンス店舗2-3区画

昭島駅 北口より徒歩4分

モリパークいちょう並木通り沿い

© 2025 Akishima Moripark Matsumoto Clinic. 

bottom of page