top of page

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは

胃潰瘍、十二指腸潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、その傷が深くなることで潰瘍が生じる病気です。

重症化した場合には、ひどい出血をしたり、胃壁や十二指腸壁に穴が開き(穿孔)、一刻も早く適切な治療を受けないと命に関わることもあります。

気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

代表的な症状
  • みぞおち周辺の痛み

  • 背中の痛み

  • 胸やけ(胸の中央が焼けるような感じ)

  • 呑酸(酸っぱい液や苦い液が口まで上がってくる)

  • げっぷ

  • 吐き気・食欲不振・体重減少

  • 吐血(赤い血だけでなく、胃酸で黒く変色した血を吐く場合もあります)

  • タール便(黒色便)

  • 貧血

AdobeStock_903272492.png
AdobeStock_903279033.png

原因

ピロリ菌感染

ピロリ菌は胃の粘膜に感染する細菌で、長期間感染すると慢性的な炎症を引き起こし、潰瘍の原因となります。特に日本では、ピロリ菌感染が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の主要な要因とされています。

当院はピロリ菌感染症の治療も行っております。

NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の使用

痛み止めや解熱剤として使用される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)(例:アスピリン、イブプロフェンなど)は、胃の粘膜の防御機能を低下させ、潰瘍を引き起こすことがあります。

ストレス・生活習慣

過度なストレスや不規則な食生活、喫煙や過度の飲酒なども、胃酸の分泌を増やし、粘膜を傷つける要因となります。

診断・検査

潰瘍が疑われる場合には、胃カメラ検査を行い、病変の有無や状態を詳細に確認した上で確定診断を行います。ピロリ菌感染が疑われる場合には、ピロリ菌検査を実施します。

潰瘍が確認された場合、がんなどの悪性所見が含まれる可能性があるため、組織を採取し、病理検査(生検)を行うことがあります。

 

当院の胃カメラ検査は、総件数2万例以上の内視鏡検査を実施してきた、日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医・指導医である院長が、鎮静剤を用いて苦しくなく、質の高い内視鏡検査を行っております。

松本先生内視鏡シーン.jpg

治療

ほとんどの場合、薬物療法で治療が可能です。主に胃酸分泌抑制薬を処方し、必要に応じて粘膜保護薬なども併用します。

ピロリ菌感染が陽性の場合は、潰瘍がある程度改善してから除菌治療を行います。十二指腸潰瘍は再発しやすい傾向がありますが、除菌治療に成功すると再発率を大幅に低下させることができます。

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイドなどの薬の副作用によって十二指腸潰瘍が生じている場合、最も効果的なのは処方の変更ですが、疾患によっては難しい場合もあります。その際は、胃酸分泌抑制薬や粘膜保護薬を用いた治療を併用します。

出血が認められたり、穿孔の可能性がある場合には、緊急性が高いため、近隣の高度医療機関へ救急搬送いたします。

まつもとクリニック-様.png

◎:土曜日午前は9:00-13:00

▲:土曜日午後は14:00-17:00内視鏡検査・日帰り手術のみ

※休診日:水曜日・日曜日・祝日

〒196-0005
東京都昭島市代官山2-5-1
プレミスト昭島モリパークレジデンス店舗2-3区画

昭島駅 北口より徒歩4分

モリパークいちょう並木通り沿い

© 2025 Akishima Moripark Matsumoto Clinic. 

bottom of page